トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


問屋 のバックアップの現在との差分(No.2)



  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
[[歴史Dランク]]

**問屋(といや) [#b52364df]

&color(mediumblue){生産者から商品を仕入れて,小売業者に&ruby(おろしうり){卸売};をする商店のこと。}; 「とんや」とも読む。
&color(mediumblue){商品の運送や保管,販売から&ruby(おろしうり){卸売};までを行うようになった組織のこと。};

鎌倉時代に荷物の保管や運送が行っていた[[問]]([[問丸]])は,室町時代には卸売を行うようになり,問屋と呼ばれるようになっていった。
[[鎌倉時代]]に荷物の運送や保管,委託販売などを行っていた[[問]]([[問丸]])が発展したもので,[[室町時代]]には一般の商品も取り扱うようになって,問屋とよばれた。

[[江戸時代]]には「とんや」と読まれるようになり,専門の卸売業者や運送業者も問屋とよばれた。

【参考】

「問屋」という言葉には,歴史用語や法律用語として,いろいろな意味がある。例えば現在の商法では,「問屋(といや)」は取次ぎ営業(自分の名義で他人のために物品の買い入れや販売を行うこと)を行う商人の一つとされている。