- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[歴史Bランク]]・[[公民Aランク]]
**国連平和維持活動(こくれんへいわいじかつどう) [#m02d4b15]
&color(mediumblue){国際連合が行っている活動の1つで,加盟国が紛争地域に人員を派遣して,停戦の監視や治安の維持にあたること。}; 略称は[[PKO]](Peace Keeping Operations)。
日本では1992年に[[国連平和維持活動等協力法]]が制定され,自衛隊などが派遣されている。
【日本が参加した平和維持活動(PKO)】
-1992年 第2次国連アンゴラ監視団……選挙監視要員を派遣
( )内が,日本が参加したPKOの名称である。
-1992年〜1993年 国連カンボジア暫定機構……自衛隊,停戦監視要員,文民警察要員,選挙監視要員を派遣
-1992年 アンゴラ国際平和協力業務(第2次国連アンゴラ監視団)……3名の選挙監視要員を派遣。日本が参加した最初のPKOである。
-1993年〜1995年 国連モザンビーク活動……自衛隊,選挙監視要員を派遣
-1992年〜1993年 カンボジア国際平和協力業務(国連カンボジア暫定機構)……停戦監視要員,選挙要員,文民警察要員,施設部隊を派遣。自衛隊が参加した最初のPKOである。
-1994年 国連エル・サルバドル監視団……選挙監視要員を派遣
-1993年〜1995年 モザンビーク国際平和協力業務(国連モザンビーク活動)……司令部要員,輸送調整部隊,選挙監視要員を派遣。
-1996年〜2013年 国連兵力引き離し監視隊(ゴラン高原)……自衛隊を派遣
-1994年 エルサルバドル国際平和協力業務(国連エルサルバドル監視団)……選挙監視要員を派遣。
-1999年 国連東ティモール・ミッション……文民警察要員を派遣
-1996年〜2013年 ゴラン高原国際平和協力業務(国連兵力引き離し監視軍)……司令部要員,輸送部隊。連絡調整要員を派遣。
-2002年 国連東ティモール暫定行政機構……自衛隊を派遣
--ゴラン高原はシリア領だが,第三次中東戦争後,イスラエルが占領を続けている。国連兵力引き離し監視軍は停戦の監視を任務として1974年から設置されている。
-2002年〜2004年 国連東ティモール支援団……自衛隊を派遣
--1996年から自衛隊が派遣されていたが,シリアの内戦が激化したことから,2013年に撤収している。
-2007年 国連東ティモール統合ミッション……文民警察要員を派遣
-1999年 東ティモール国際平和協力業務(国連東ティモール・ミッション)……文民警察要員,連絡調整要員を派遣。
-2007年〜2011年 国連ネパール政治ミッション……軍事監視要員を派遣
-2002年〜2004年 東ティモール国際平和協力業務(国連東ティモール暫定行政機構・国連東ティモール支援団)……司令部要員,連絡調整要員,施設部隊を派遣。
-2008年〜2011年 国連スーダン・ミッション……司令部要員を派遣
-2007年 東ティモール国際平和協力業務(国連東ティモール統合ミッション)……文民警察要員,連絡調整要員を派遣。
-2010年〜2013年 国連ハイチ安定化ミッション……自衛隊を派遣
-2007年〜2011年 ネパール国際平和協力業務(国連ネパール政治ミッション)……軍事監視要員,連絡調整要員を派遣。
-2010年〜2012年 国連東ティモール統合ミッション……軍事連絡要員を派遣
-2008年〜2011年 スーダン国際平和協力業務(国連スーダン・ミッション)……司令部要員を派遣。
-2011年〜 国連南スーダン共和国ミッション……自衛隊を派遣
-2010年〜2013年 ハイチ国際平和協力業務(国連ハイチ安定化ミッション)……司令部要員,連絡調整要員,施設部隊を派遣。
-2010年〜2012年 東ティモール国際平和協力業務(国連東ティモール統合ミッション)……軍事連絡要員,連絡調整要員を派遣。
-2011年〜 南スーダン国際平和協力業務(国連南スーダン共和国ミッション)……司令部要員,連絡調整要員,施設部隊を派遣。
--2017年に施設部隊は任務を終了している。
以上の他にも,人道支援,選挙監視などのために,ルワンダ,ボスニア・ヘルツェゴビナ,コソボ,イラク,コンゴなどへの人員派遣が行われている。