- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[歴史Dランク]]
**大和朝廷(やまとちょうてい) [#f7341f83]
&color(mediumblue){3世紀後半頃に,大和地方(奈良県)を中心に成立した強力な政権のこと。}; さかんになったのは平安時代の中期([[国風文化]])からで,[[寝殿造]]の住宅の&ruby(びょうぶ){屏風};などに描かれた。
&color(mediumblue){3世紀後半頃に,大和地方(奈良県)を中心に成立した強力な政権のこと。}; 政権が成立した頃は,「大和」という表記はなかったこと,「朝廷」と呼ばれるような政治の仕組みはできていなかったことから,近年は[[ヤマト政権]]とかヤマト王権と表記することが多くなっている。
【大和絵の流派】
-&ruby(とさ){土佐};派……室町時代中期以降に大和絵の主流になった一派。土佐&ruby(みつのぶ){光信};が室町幕府と朝廷に仕えて,土佐派の地位を確立した。
-&ruby(かのう){狩野};派……大和絵に[[水墨画]]の手法を取り入れた流派。室町時代におこり,安土桃山時代には[[狩野永徳]]・狩野&ruby(さんらく){山楽};らが活躍した。