太陰暦 のバックアップ差分(No.2)
- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- 太陰暦 へ行く。
- 1 (2016-06-16 (木) 12:50:10)
- 2 (2016-11-21 (月) 12:24:21)
- 3 (2017-05-11 (木) 15:57:59)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[歴史Cランク]] [[歴史Dランク]] **太陰暦(たいいんれき) [#r409ec05] &color(mediumblue){月の満ち欠けの周期(約29.5日)を1か月とする&ruby(こよみ){暦};。}; 「太陰」は月のこと。古代メソポタミアからはじまったものだが,月の周期の12か月分(約354日)を1年とするため,[[太陽暦]]とは1年の長さが違っている。 【参考】 純粋な太陰暦では季節と暦がずれてしまうため,&ruby(うるうづき){閏月};をおいてずれを修正した太陰暦がつくられたが,これを太陰太陽暦という。明治時代まで日本で用いられていた暦は太陰太陽暦で,ふつう3年ごとに閏月を加えていた(閏月のある年は,1年が13か月になっていた)。