寛永通宝 のバックアップ差分(No.3)
- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- 寛永通宝 へ行く。
- 1 (2016-11-16 (水) 13:05:54)
- 2 (2017-04-27 (木) 16:39:33)
- 3 (2020-03-23 (月) 16:05:58)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[歴史Dランク]] **寛永通宝(かんえいつうほう) [#jed546a6] &color(mediumblue){江戸幕府が発行した銅銭。}; 寛永13年(1636年)から発行がはじまり,幕末までつくられた。 &color(mediumblue){江戸幕府が発行した銅銭。}; 円形で中央に正方形の穴が開けられている。表面に「寛・永・通・寳」の四字が上下左右の順に刻まれている。 寛永13年(1636年)から発行がはじまり,幕末までつくられた。 -中世の日本では,中央政府による銅銭の発行は行われず,中国から輸入した銅銭([[宋銭]]など)が広く流通していた。 -[[江戸幕府]]が成立すると,幕府によって銅銭が発行されるようになった。幕府発行の銅銭で,はじめて全国的に流通したのが寛永通宝である。 【注意】 寛永通宝には鉄製のものや&ruby(しんちゅう){真鍮};製のものもあったが,銅銭として覚えておくとよい。