トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


山城国一揆 のバックアップの現在との差分(No.4)



  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
[[歴史Cランク]]

**山城国一揆(やましろのくにいっき) [#oba76bda]

1485年〜1493年 &color(mediumblue){山城国(京都府南部)で,武士と農民が一揆を結んで守護大名を追い出し,8年間の自治を行ったこと。}; 代表的な[[国一揆]]である。

[[守護大名]]の&ruby(はたけやま){畠山};氏のあとつぎ争いは[[応仁の乱]]の原因の一つとなったが,この争いは応仁の乱の後も続けられた。山城国南部はその戦場となり,畠山氏の両軍が勝手に関所をつくって交通をさまたげたり,荘園から年貢を奪ったりしていた。これに苦しんだ山城国の武士や農民が協力して,両方の畠山氏の軍勢を追い出した。
[[守護大名]]の&ruby(はたけやま){畠山};氏のあとつぎ争いは[[応仁の乱]]の原因の一つとなったが,この争いは応仁の乱の後も続けられた。山城国南部はその戦場となり,畠山氏の両軍が勝手に関所をつくって交通をさまたげたり,荘園から年貢を奪ったりしていた。これに苦しんだ山城国の武士や農民が協力して,畠山氏の両方の軍勢を追い出した。

-36人の代表が宇治の平等院に集まり,独自の&ruby(おきて){掟};を定めて,自治を行った。

-1493年に内部対立によって一揆は解体し,幕府が任命した新しい守護の支配下におかれた。