干拓 のバックアップ(No.1)
干拓(かんたく) †
浅い海や湖を
- 日本の干拓地
有明 海……福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県が面する九州最大の湾。古代から干拓が行われてきたが,特に江戸時代にさかんに干拓が行われ,クリーク(水路)の広がる稲作地帯となった。1989年から有明海の一部である諫早 湾の干拓事業がはじまったが,漁業被害などの問題も起きている。
八郎潟 干拓地……面積では日本第2位の湖であった八郎潟を干拓してつくったもの(1957〜1977年)。全体が秋田県大潟 村になっている。
- ヨーロッパの干拓地
- ポルダー……オランダの干拓地。オランダの国土のおよそ4分の1は,堤防で囲まれたポルダーである。なお,有名なオランダの風車は,もともと堤防の外に水をくみ出すのに使われたものである。(現在はポンプで排水しているが,風車は観光資源として残されている。)