トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


年貢 のバックアップ(No.1)



歴史Bランク

年貢(ねんぐ)

田畑にかかる租税のこと。

  • 平安時代……班田収授が行われなくなった10世紀頃から,荘園や公領では田畑を耕作する農民に年貢を課すようになった。おもに米などの現物を納めさせた。
  • 鎌倉〜室町時代……貨幣経済の発展とともに,銭貨で年貢を納めることも多くなった。年貢高で土地の広さを示す貫高(かんだか)も行われた。
  • 安土桃山〜江戸時代……太閤検地によって,石高(こくだか)(米の収穫量)を基準として課税する制度が確立され,江戸幕府にも受け継がれた。現物納が原則で,税率は四公六民(石高の4割が年貢)や五公五民(石高の5割が年貢)が多かった。
  • 明治時代……地租改正によって年貢は廃止された。(その後も,小作料のことを年貢と呼ぶことがあった。)