歴史Aランク
弥生時代に使われた土器。 東京の本郷弥生町で初めて見つかったことから,弥生土器と呼ばれている。
縄文土器よりも高温でつくられたうすくて固い土器で,かざりは少ない。壺(つぼ)・かめ(煮炊きに使う)・高坏(たかつき)(食物を盛る)などの種類がある。