トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


摂関政治 のバックアップの現在との差分(No.2)



  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
[[歴史Aランク]]

**摂関政治(せっかんせいじ) [#vd5e8ff1]

&color(mediumblue){平安時代中期に,藤原氏が&ruby(せっしょう){摂政};や&ruby(かんぱく){関白};の地位について行った政治のこと。}; 藤原氏は自分の娘を天皇のきさきとし,生まれた子を天皇にたて,天皇が幼いときは[[摂政]],成人してからは[[関白]]の地位について政治を行った。 

-藤原&ruby(よしふさ){良房};……皇族以外では初の摂政。857年に孫の&ruby(せいわ){清和};天皇(当時9歳)が即位すると,実質的に摂政となった。正式に摂政の地位についたのは866年である。 

-藤原&ruby(もとつね){基経};……最初の関白。884年に&ruby(ようぜい){陽成};天皇を廃して&ruby(こうこう){光孝};天皇をたて,実質的に関白となった。887年&ruby(うだ){宇多};天皇即位にともない,正式に関白の地位についた。 

-[[藤原道長]]……摂関政治の全盛期を代表する人物。4人の娘を天皇のきさきにし,3人の天皇の祖父として政治を行った。道長と子の&ruby(よりみち){頼通};の時代に藤原氏は広大な[[荘園]]を経済的基盤とし,一門で朝廷の高い位置を独占した。

11世紀の終わりに[[院政]]がはじまると,摂政・関白の力は次第に弱まっていった。

武家政治の確立によって摂関政治は終わったが,摂政・関白の職は江戸時代の末期まで続いている。(摂政・関白の地位は道長の血筋である摂家が独占したが,例外として[[豊臣秀吉]]とおいの秀次が関白になっている。)
武家政治の確立によって摂関政治は終わったが,摂政・関白の職は江戸時代の末期まで続いている。