- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[地理Aランク]]
**政令指定都市(せいれいしていとし) [#acd51d65]
&color(mediumblue){政令によって定められた人口50万人以上の大都市のこと。}; 指定を行うのは[[内閣]]で(政令は内閣が定める命令のこと),市や県の要望書を受けて協議を行い,[[閣議]]で決定して政令を公布する。
政令指定都市には,次のような特徴がある。
-[[都道府県]]の業務の一部を分担するなど,一般の市よりも多くの権限が認められている。(政令指定都市と都道府県は基本的に同格とされる。)
-市域を複数の区に分けて,区役所を設置することができる。(東京都の特別区と区別するために,政令指定都市の区を「行政区」ということがある。)
-市域を複数の区に分けて,区役所を設置することができる。(東京都の[[特別区]]と区別するために,政令指定都市の区を「行政区」ということがある。)
2018年現在で,次の20市が指定されている。
-札幌市(1972年指定)
-仙台市(1989年指定)
-さいたま市(2003年指定)
-千葉市(1992年指定)
-横浜市(1956年指定)
-川崎市(1972年指定)
-相模原市(2010年指定)
-新潟市(2007年指定)
-静岡市(2005年指定)
-浜松市(2007年指定)
-名古屋市(1956年指定)
-京都市(1956年指定)
-大阪市(1956年指定)
-堺市(2006年指定)
-神戸市(1956年指定)
-岡山市(2009年指定)
-広島市(1980年指定)
-北九州市(1963年指定)
-福岡市(1972年指定)
-熊本市(2012年指定)
以前は人口が100万人以上の市が指定されていたが,2000年代になってから市町村合併を推進するために,より人口の少ない市でも指定されるようになっている。