- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[歴史Dランク]]
**教育委員会(きょういくいいんかい) [#k60f3b91]
&color(mediumblue){都道府県・市町村に設置される,教育に関する事務を担当する行政委員会。}; アメリカの教育使節団の&ruby(かんこく){勧告};により,1948年に設置された。教育委員は住民の選挙によって選ばれていたが,1956年から[[地方公共団体]]の[[首長]]による任命制に代わっている。
&color(mediumblue){都道府県・市町村に設置される,教育に関する事務を担当する行政委員会。}; アメリカの教育使節団の&ruby(かんこく){勧告};により,1948年に設置された。
文部科学省は教育委員会の仕組みについて,次のように説明している。
-教育委員会は,地域の学校教育,社会教育,文化,スポーツ等に関する事務を担当する機関として,全ての都道府県及び市町村等に設置。
-首長から独立した行政委員会としての位置付け。
-教育委員会は,教育行政における重要事項や基本方針を決定し,それに基づいて教育長が具体の事務を執行。
-月1~2回の定例会のほか,臨時会や非公式の協議会を開催。
-教育長及び教育委員は,地方公共団体の長が議会の同意を得て任命。任期は教育長は3年,教育委員は4年で,再任可。
設立当初は,教育委員は住民の選挙によって選ばれていたが(公選制),1956年から現在の任命制に変更されている。