文字 のバックアップソース(No.1)
[[歴史Bランク]] **文字(もじ) [#i8846796] &color(mediumblue){言葉を記録・伝達するための記号。}; -文字の使用は古代文明の大きな特徴である。 --[[エジプト文明]]……[[象形文字]]。おもに&ruby(せきひ){石碑};に刻まれた文字は,神聖文字(ヒエログリフ)ともいう。 --[[メソポタミア文明]]……[[くさび形文字]]。粘土板に刻まれた。 --[[インダス文明]]……インダス文字。石の&ruby(いんしょう){印章};に刻まれた文字だが,現在も解読されていない。 --[[中国文明]]……[[甲骨文字]]。亀の甲や牛の骨に刻まれた文字で,漢字のもとになった。 -文字は表意文字(意味をあらわす文字)から表音文字(発音をあらわす文字)に発展していった。アルファベットは紀元前2000年頃のフェニキア文字をもとに,ギリシャでつくられた表音文字である。 -日本ではまず中国の漢字(表意文字)が文字として使用され,後に漢字をもとに表音文字のかな[[文字]](平仮名・片仮名)がつくられた。