トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


日ソ共同宣言 のバックアップ差分(No.1)



  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
[[歴史Bランク]]

**日ソ共同宣言(にっそきょうどうせんげん) [#wc7fd19f]

1956年 &color(mediumblue){日本とソ連の間で結ばれた外交文書で,両国間の戦争終結や外交関係の回復などを規定した。}; これによってソ連の反対がなくなり,同じ年に日本の国際連合加盟が実現した。 

-1951年に[[サンフランシスコ平和条約]]が結ばれたが,ソ連は調印を拒否していた。日本が[[国際連合]]に加盟するためには,[[安全保障理事会]]の常任理事国であるソ連の賛成が必要であることもあって,日本政府はソ連と国交正常化のための交渉を行っていた。 

-1956年10月に&ruby(はとやま){鳩山};一郎首相らがモスクワを訪れて交渉を行ったが,[[北方領土]]問題があったために平和条約を結ぶことができず,日ソ共同宣言という形で国交を回復することになった。同年の12月の国際連合総会では,ソ連などの社会主義国も賛成にまわり,日本の国際連合加盟が全会一致で決定している。 

-1991年にソ連が解体するまで,日ソ間の平和条約は結ばれなかった。ソ連を引き継いだロシア連邦と日本の間でも平和条約はまだ結ばれていない。