トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


日中戦争 のバックアップ(No.3)



歴史Aランク

日中戦争(にっちゅうせんそう)

1937年〜1945年 北京(ペキン)郊外の盧溝橋(ろこうきょう)で日本軍と中国軍が衝突(しょうとつ)したことからはじまった,日本と中国との戦争。 中国国民党(国民政府)と中国共産党が抗日民族統一戦線を結成して抵抗したこともあって戦いは長期化した。日本は事態を打開するために東南アジアへの侵出をねらい,さらに太平洋戦争をひきおこした。


【日中戦争】

  • 1937年
  • 7月……日本軍が北京郊外の盧溝橋付近で夜間演習中に銃撃を受けたとして,翌朝中国軍を攻撃する。いったん停戦協定が結ばれたが,日本政府が増兵を決定したことから戦闘が拡大する。(日本軍は義和団事件のときに結ばれた北京議定書に基づいて駐留(ちゅりゅう)していたものである。)
  • 9月……国民政府と中国共産党が抗日民族統一戦線を結成する(第二次国共合作)。
  • 12月……日本軍が国民政府の首都であった南京(ナンキン)を占領する。このとき,多数の捕虜や住民を殺害したとして,国際的な非難を受ける(南京事件)。
  • 1938年
  • 1月……日本政府が「国民政府を対手(あいて)とせず」の声明を出す。
  • 10月……日本軍が武漢(ウーハン)広東(カントン)を占領する。日本軍は主要な都市や鉄道を占領したが,国民政府は首都を重慶(チョンチン)に移して抵抗を続け,戦争は長期化する。
  • 1940年
  • 1月……日本が南京に親日的な政府(南京国民政府)を樹立させる。この政府は国民の支持を得られないまま,日本の降伏と同時に消滅している。
  • 9月……日本軍が北部インドシナに進駐する。進駐の目的の1つは,インドシナ経由で中国に援助物資を送る輸送路を閉鎖することにあった。(国民政府の指導者である蒋介石を援助することから,輸送路は援蒋ルートとよばれ,ビルマ経由のルートなどもあった。)
  • 1941年
  • 12月……太平洋戦争がはじまり,中国が日本に宣戦布告する。(アメリカが戦争状態にある国には武器や軍需物資を輸出しないという法律を制定していたため,日本も中国も宣戦布告をしないままで戦いを続けていた。)
  • 1942年
  • 1月……アメリカ,イギリス,ソ連,中国などが連合国共同宣言を発表する。
  • 1944年
  • 4月〜12月……日本軍は兵力40万人を投入して中国を全面攻撃するが,決定的な勝利は得られなかった。
  • 1945年
  • 8月……ソ連が日ソ中立条約を破って,満州・朝鮮半島に攻め込む。日本政府がポツダム宣言を受諾し降伏する。
  • 9月……中国に派遣されていた日本軍が南京で降伏文書に調印する。