条坊制 のバックアップの現在との差分(No.3)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- 条坊制 へ行く。
- 1 (2016-06-07 (火) 15:37:20)
- 2 (2016-10-04 (火) 15:42:01)
- 3 (2018-03-28 (水) 15:24:53)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[地理Cランク]] **条坊制(じょうぼうせい) [#raf0921e] &color(mediumblue){東西と南北の道路が直角に交わっている街わりのこと。}; 東西の道路によって区画された列を条,南北の道路によって区画された列を坊といい,街は条と坊によって&ruby(ごばん){碁盤};の目状に分けられた。 中国の首都建設の基本となったものだが,日本でもこれに習って,[[藤原京]],[[平城京]],[[平安京]]などの条坊制の都市がつくられた。 【参考】 古代から中世にかけて,土地を直角に交わる平行線によって正方形に分ける土地区画制度がとられていたが,これは「&ruby(じょうりせい){条里制};」という。(東西方向と南北方向の平行線で分けることが多いが,地形などによっては方向が傾いている場合もある。)