- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[歴史Bランク]]
[[歴史Cランク]]
**正倉院(しょうそういん) [#f86024a4]
&color(mediumblue){東大寺(奈良市)にある校倉(あぜくら)造りの宝庫。}; 正倉院&ruby(ほうもつ){宝物};([[聖武天皇]]・光明皇后の愛用品など)や正倉院&ruby(もんじょ){文書};など,貴重な品々が納められている。
&color(mediumblue){東大寺(奈良市)にある&ruby(あぜくら){校倉};造りの宝庫。}; 8世紀のなかばに建てられたものと考えられている。
正倉院&ruby(ほうもつ){宝物};([[聖武天皇]]・光明皇后の愛用品など)や正倉院&ruby(もんじょ){文書};(さまざまな文書群)など,貴重な品々が納められている。
-宝庫……宝物を入れておく蔵のこと。
-校倉造り……高床で,木材を横に「井」の形に組んで壁をつくったもの。物品の保存に適したつくりといわれる。
-正倉院……もともとは正税([[租]]として集められた稲のこと)を納める倉庫のことを正倉,正倉が集まった区域を正倉院といった。正倉院は全国各地にあったが,現在は東大寺の正倉院宝庫しか残っていない。
【参考】
もともとは正税([[租]]として集められた稲のこと)を納める倉庫のことを正倉,正倉が集まった区域を正倉院といった。したがって正倉院は全国各地にあったが,現在は東大寺の正倉院宝庫しか残っていないので,これを正倉院とよぶようになっている。