海底ケーブル のバックアップの現在との差分(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- 海底ケーブル へ行く。
- 1 (2016-10-11 (火) 15:07:55)
- 2 (2016-10-11 (火) 15:10:34)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[地理Dランク]] **海底ケーブル(かいていけーぶる) [#pdb356ae] &color(mediumblue){通信用に海底に設置されているケーブルのこと。}; 国際通信に広く利用されている。 近年は,光ファイバーを利用した海底ケーブルが設置されるようになっている。 -海底ケーブルの&ruby(ふせつ){敷設};は19世紀からはじまっている。当時はモールス信号による電信に使われていた。 --モールス信号……長点(ー)と短点(・)の2種類のモールス符号を組み合わせて,アルファベットなどの文字や数字などを表したもの。例えば,SOSは「・・・ーーー・・・」となる。 -20世紀になると海底電話ケーブルが敷設されるようになった。1980年以降は,光ファイバーによるケーブルが使われるようになり,大量の情報伝達が可能になっている。 近年は通信衛星などを使った無線通信もさかんになっているが,海底ケーブルの方が通信が安定しているという利点があり,両方の通信が利用されている。