- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[歴史Bランク]]
**湾岸戦争(わんがんせんそう) [#z4943d02]
1991年 &color(mediumblue){クウェートに侵攻したイラクと,アメリカ合衆国を中心とする多国籍軍の間で行われた戦争。}; 「湾岸」とはペルシャ湾岸のこと。1990年8月にイラクはクウェートに侵攻し,全土を占領した。[[安全保障理事会]](国連)の撤兵要求をイラクが拒否したことから,1991年1月に多国籍軍による攻撃がはじまった。戦争はイラク軍の完敗に終わり,クウェートは解放され,同年3月には停戦協定が結ばれた。
1991年 &color(mediumblue){クウェートに侵攻したイラクと,アメリカ合衆国を中心とする多国籍軍の間で行われた戦争。}; 「湾岸」とはペルシャ湾岸のことである。
-クウェートに侵攻……イラクはイラン・イラク戦争(1980〜1988)によって軍事大国になったが,戦後はばく大な軍事&ruby(さいむ){債務};に苦しんでいた。そのため,昔から領有権を主張し,油田をめぐって対立していたクウェートを&ruby(へいごう){併合};しようとした。
1990年8月にイラクはクウェートに侵攻し,全土を占領した。[[安全保障理事会]](国連)の撤兵要求をイラクが拒否したことから,1991年1月に多国籍軍による攻撃がはじまった。戦争は多国籍軍の圧勝に終わり,クウェートは解放され,同年3月には停戦協定が結ばれた。
-クウェートに侵攻……イラクはイラン・イラク戦争(1980年〜1988年)によって軍事大国になったが,戦後はばく大な軍事&ruby(さいむ){債務};に苦しんでいた。そのため,昔から領有権を主張し,油田をめぐって対立していたクウェートを&ruby(へいごう){併合};しようとした。
-多国籍軍……アメリカを中心に28か国の軍で構成された。各国がそれぞれの責任で派遣するもので,国連が結成する国連軍とは別のものである。
-日本……多国籍軍に対して130億ドルの支援を行ったほか,戦後,ペルシャ湾の機雷を除去するために海上自衛隊の&ruby(そうかいてい){掃海艇};を派遣した。この派遣は[[PKO協力法]]が制定されるきっかけになった。
アメリカはサウジアラビア防衛のために軍を派遣し,湾岸戦争後もイラク監視を理由に軍の&ruby(ちゅうりゅう){駐留};を続けた。聖地メッカのあるサウジアラビアに軍を駐留させたことはイスラム原理主義者の反発をまねき,対米テロ(2001年の同時多発テロ事件など)が多発する原因となった。