- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[歴史Aランク]]
**王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい) [#f22ea7a8]
1867年 &color(mediumblue){江戸幕府を廃絶し,天皇中心の新政府をつくることを宣言したもの。}; 「王政復古」は天皇中心の政治にもどることをいう。
&ruby(とうばく){倒幕};の動きが高まるなかで,将軍[[徳川慶喜]]は[[大政奉還]]を行って政権を朝廷に返したが,天皇のもとに将軍を議長とする大名会議をつくり,新政府でも実権をにぎり続けることをねらっていた。これに対して,倒幕派の薩摩藩・長州藩は[[公家]]の[[岩倉具視]]と結んで朝廷でクーデターをおこし,王政復古の大号令を発した。これによって将軍や[[摂政]]・[[関白]]は廃止され,&ruby(そうさい){総裁};・&ruby(ぎじょう){議定};・&ruby(さんよ){参与};の三職が設置された。三職には公家や薩摩・長州などの大名・藩士が任命され,幕府にかわる新政府が誕生することになった。
&ruby(とうばく){倒幕};の動きが高まるなかで,将軍[[徳川慶喜]]は[[大政奉還]]を行って政権を朝廷に返したが,天皇のもとに将軍を議長とする大名会議をつくり,新政府でも実権をにぎり続けることをねらっていた。これに対して,倒幕派の薩摩藩・長州藩は[[公家]]の[[岩倉具視]]と結んで朝廷でクーデターを起こし,王政復古の大号令を発した。これによって将軍や[[摂政]]・[[関白]]は廃止され,&ruby(そうさい){総裁};・&ruby(ぎじょう){議定};・&ruby(さんよ){参与};の三職が設置された。三職には公家や薩摩・長州などの大名・藩士が任命され,幕府にかわる新政府が誕生することになった。
-倒幕……幕府を倒すこと。「幕府を攻め&ruby(う){討};つ」という意味で,&ruby(とうばく){討幕};と書くこともある。
-クーデター……権力階級の一部が武力を使って政権を奪うことをいう。薩摩藩兵らが京都の&ruby(ごしょ){御所};を封鎖するなかで,岩倉具視が中心となって王政復古の大号令が発せられた。
倒幕派は,徳川慶喜の政治参加を防ぐため,慶喜に官職(朝廷での役職)と幕府の領地の返上を命じた。これに旧幕府側が反発して[[鳥羽・伏見の戦い]]がおこり,新政府軍と旧幕府軍が戦う[[戊辰戦争]]がはじまった。
倒幕派は,徳川慶喜の政治参加を防ぐため,慶喜に官職(朝廷での役職)と幕府の領地の返上を命じた。これに旧幕府側が反発して鳥羽・伏見の戦いが起こり,新政府軍と旧幕府軍が戦う[[戊辰戦争]]がはじまった。