トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


絶対王政 のバックアップソース(No.1)


[[歴史Cランク]]

**絶対王政(ぜったいおうせい) [#l91c17be]

&color(mediumblue){16〜18世紀のヨーロッパで行われた,国王による&ruby(せんせい){専制};政治(独断的で,思いのままの政治)のこと。}; 中世のヨーロッパは,諸侯(王権から領域支配を認められた貴族のこと)や教会の力が強く,国王の力は制限されていた。しかし,近代化がすすむとともに,官僚と常備軍をしたがえた国王の力が強まり,絶対王政が確立した。国王は経済の発展に力を入れたが,市民階級(豊かな商工業者)の勢力が強まることになり,イギリスやフランスでは[[市民革命]]によって絶対王政は打倒された。 

【代表的な絶対王政の君主】 

-エリザベス1世(1533〜1603)……イギリス(テューダー朝)の女王。国王が長となるイギリス国教会を確立し,政治・宗教の両面で支配者となった。スペインの無敵艦隊を撃破し,その後の海外発展の道を開いた。晩年は議会ときびしく対立した。 

-ルイ14世(1638〜1715)……フランス(ブルボン朝)の国王。貴族の反乱をおさえて絶対王政を確立した。経済の発展に力を入れ(重商主義),壮麗なベルサイユ宮殿を築き,対外戦争をくり返した。「&ruby(ちん){朕};(国王の自称)は国家なり」と宣言し,太陽王と呼ばれた。 

-ピョートル1世(1672〜1725)……ロシア(ロマノフ朝)の初代皇帝で,ロシアの近代化に力を入れた。自ら使節団に加わり,オランダの造船所で労働者として働いた逸話は有名。スウェーデンと戦ってバルト海をロシアの勢力圏にし,新首都ペテルブルグを建設した。