[[地理Aランク]]・[[歴史Aランク]]
**キリスト教(きりすときょう) [#f8bf9459]
&color(mediumblue){紀元1世紀にイエスが開いた宗教。}; [[仏教]],[[イスラム教]]とともに,[[三大宗教]]の1つとされている。
信者はヨーロッパ,北アメリカ,南アメリカ,オセアニアなどに多く,20億人をこえるとされる。
【キリスト教のおもな宗派】
-カトリック……ローマ(イタリア)の司教座を中心におくことから,ローマ・カトリック教会ともいう。ローマ司教は,ローマ&ruby(きょうこう){教皇};とかローマ法王と呼ばれ,カトリックの精神的指導者とされる。
-正教会……東ローマ帝国を中心に発展した教会で,ギリシャ正教とか東方教会などともいう。各国の正教会は対等な立場とされる。
-プロテスタント……[[宗教改革]]によってカトリックから分離した教会の総称。ルター派教会,改革派教会,英国国教会などがある。
【日本とキリスト教】
-1549年に[[イエズス会]]の[[フランシスコ・ザビエル]]によってキリスト教が日本に伝えられ,信者(キリシタンとよばれる)を急速に増やした。
-江戸幕府はキリスト教を禁止し,宗門改めや絵踏(えふみ)などの取り締まりを行った。[[鎖国]]の最大の目的もキリスト教の布教を禁止することにあった。
-明治政府は江戸幕府のキリスト教禁止を引き継いでいたが,諸外国から強く抗議されたことから,1873年にキリスト教の禁止を解除している。