西郷隆盛 のバックアップ(No.1)
西郷隆盛(さいごうたかもり) †
1827年〜1877年 江戸時代末期〜明治時代の政治家。 薩摩藩(鹿児島県)出身で,倒幕運動の中心的存在として活躍した。明治政府では廃藩置県などの改革を進めたが,征韓論を主張して敗れたことから,政府を辞職した。鹿児島で西南戦争を起こしたが,政府軍に敗れて自殺した。
【西郷隆盛】
薩摩藩の下級藩士の子として生まれる。藩主の島津
- 1858年……安政の大獄はじまる。斉彬が急死する。幕府の追求を受けた西郷は,協力者であった僧の
月照 を連れて薩摩にもどるが,藩は月照の追放を命じる。責任を感じた西郷は月照とともに入水するが,同行者たちに引き上げられる(月照は死亡)。藩は西郷を死んだものとして,奄美 大島に流した。
- 1862年……薩摩藩の最高権力者となった島津
久光 (斉彬の弟)が公武合体を進めるために,京都に行くことを決意し,西郷を呼び戻す。しかし,西郷は久光の命令に逆らったため,沖永良部島 に流される。
- 1864年……久光の公武合体政策がゆきづまるなかで,西郷は再び呼び戻される。京都で長州藩を中心とした尊王攘夷派と戦って,これを撃退する(禁門の変)。さらに,第一次長州
征討 では幕府軍の参謀 となり,戦わずして長州藩を降伏させる。
- 1866年……倒幕を決意していた西郷は坂本竜馬の仲立ちで長州藩に接近し,薩長同盟を結ぶ。第二次長州征討では,幕府軍への参加を拒否する。同年,14代
将軍家茂 が病死し,慶喜が15代将軍になる。
- 1868年……戊辰戦争では新政府軍の参謀となり,
勝海舟 と会談して江戸城を無血開城させる。さらに北陸道などに転戦し,新政府軍の勝利に貢献する。
- 1869年……鹿児島に帰り,藩政改革などに努力する。
- 1871年……明治政府に参議として加わる。東京で御親兵という軍隊を組織し,その軍事力を背景に廃藩置県を行う。岩倉使節団の出発にあたって,留守政府をあずかる。1873年までに地租改正,徴兵令,学制の発布など,重要な政策を施行する。
- 1873年……鎖国を続ける朝鮮に開国をせまるため,西郷自身が全権大使として朝鮮に行くことを決定する。帰国した大久保利通や岩倉具視らの反対で大使派遣が中止になると,政府を辞職して鹿児島に戻る。
- 1874年……鹿児島に私学校を設立して,子弟の教育にあたる。鹿児島は実質的には中央政府から独立した存在になる。
- 1877年……私学校を中心として士族たちと挙兵する(西南戦争)が,熊本城の攻撃に失敗する。
城山 (鹿児島)で政府軍に包囲され,ここで自殺した。