トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


護憲運動 のバックアップ(No.1)



歴史Aランク

護憲運動(ごけんうんどう)

大正時代に起こった,憲法に基づく政党政治を求める運動のこと。 「憲政擁護(ようご)運動」の略称。大正時代の民主主義の気運の高まり(大正デモクラシー)を代表するもので,次の2回がある。

  • 第一次護憲運動(1912〜13)……藩閥(はんばつ)と陸軍の支持する内閣に対して,立憲政友会の尾崎行雄,立憲国民党の犬養毅(いぬかいつよし)らが「閥族打破・憲政擁護」を合い言葉に運動を起こした。運動は国民的なものに発展し,民衆が国会議事堂を包囲するなかで,内閣は成立からわずか53日間で総辞職に追いこまれた。大日本帝国憲法下で国民の運動によって内閣が倒れたのは,このときだけである。(この事件を「大正政変」ともいう。)
  • 第二次護憲運動(1924)……貴族院議員が中心の内閣に対して,憲政擁護や普通選挙実施などを主張する立憲政友会,憲政会,革新倶楽部(くらぶ)の3つの政党(護憲三派という)が起こした運動,同じ年に行われた衆議院議員総選挙で護憲三派が勝利して政党内閣が復活し,翌年には男子の普通選挙制が実現した。これ以降,1932年の五・一五事件まで政党内閣が続いた。