- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[地理Cランク]]
**貿易自由化(ぼうえきじゆうか) [#dfe75e51]
&color(mediumblue){貿易に関する制限を少なくしたり,なくしたりすること。}; 輸入品に対する制限をなくしたり,関税を引き下げたりすることによって行う。
&color(mediumblue){輸入品にかける関税をなくしたり,輸入量の制限をやめるなどして,貿易を自由にすること。}; 輸入自由化ともいう。
-関税……商品が国境をこえて移動するときにかけられる税のこと。安い輸入品から国内の産業を守るために,高い関税がかけられることがある(保護関税)。
商品が国境をこえて移動するときにかけられる税を関税といい,安い輸入品から国内の産業を守るために,高い関税がかけられることがある(保護関税)。 貿易自由化には,保護関税をやめて,関税を引き下げる場合もふくまれる。
【日本の輸入自由化の歴史】
日本政府は国内の農家を保護するために農産物の輸入制限を行ってきたが,諸外国から自由化を求める声が高まり,現在はほとんどの制限が撤廃されている。
-1963年……砂糖,バナナの輸入自由化
-1971年……豚肉,グレープフルーツの輸入自由化
-1991年……牛肉,オレンジの輸入自由化
-1999年……米の輸入を関税化(関税によって米の輸入量を調整しているので,「自由化」といわずに「関税化」ということが多い。)
-1999年……米の輸入を関税化(関税を高くして米の輸入量を調整しているので,「自由化」といわずに「関税化」ということが多い。)