道 のバックアップ(No.2)
道(どう) †
日本の行政区分の1つで,北海道だけがある。 都・府・県と同格の地方公共団体である。札幌市に道庁があるほか,14の支庁(総合出先機関)がある。
【北海道の行政機関の歴史】
- 1868年……明治政府が蝦夷地における行政機関として
箱館 裁判所を設置,すぐに箱館府と改称する。- 箱館は現在の函館のことで,表記が変わったのは開拓使が設置された1869年とされる。
- 1869年……蝦夷地の名称を北海道に改め,箱館府を廃止して開拓使を設置する。
- 開拓使に移行する間,箱館府を箱館県と称していた時期がある。
樺太 開拓使が設置されていた1870年から1871年の間は,北海道開拓使と称していた。
- 1871年……開拓使が函館から札幌に移転される。
- 1882年……開拓使を廃止して,札幌県,函館県,根室県の3県を設置する。
- 1886年……3県を廃止して,北海道庁を設置する。
- 北海道庁……内務省が
直轄 する北海道の統治機関のこと。現在の北海道の行政機関本部とその本庁も北海道庁というが,それとは別のものである。
- 1897年……支庁の設置が行われる。
- 2010年……14の支庁が,9つの総合振興局と5つの振興局に再編される(総合振興局と振興局は同格とされる)。