トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


鉄砲 のバックアップソース(No.1)


[[歴史Aランク]]

**鉄砲(てっぽう) [#fcf40f01]

1543年伝来 &color(mediumblue){&ruby(たねがしま){種子島};(鹿児島県)に漂着したポルトガル人によって日本に伝えられた武器。}; 種子島にポルトガル人をのせた中国船が漂着し,島主の種子島&ruby(ときたか){時堯};が,ポルトガル人から鉄砲2&ruby(ちょう){挺};を買い取ったという。鉄砲はすぐに&ruby(さかい){堺};(大阪府)などでつくられるようになり,[[戦国大名]]たちはあらそって鉄砲を手に入れた。鉄砲の普及によって戦術や築城法は大きく変化し,戦国時代の日本の統一をはやめることになった。
 
-このとき伝わった鉄砲は&ruby(ひなわじゅう){火縄銃};と呼ばれるもので,&ruby(つつ){筒};の先端から黒色火薬と弾丸をつめ,火縄で&ruby(きばくやく){起爆薬};に点火して発射した。伝来地の名を取って「種子島」と呼ばれていた。 

-戦術の変化……1対1の&ruby(きば){騎馬};戦から,歩兵中心の集団戦法に変わった。[[織田信長]]が足軽中心の鉄砲隊を使って,武田氏の騎馬隊を破ったという&ruby(ながしの){長篠};の戦いは有名である。 

-築城法の変化……山城から平城に変わった。平城には高い石垣と&ruby(てんしゅかく){天守閣};がつくられるようになった。 

--山城……山頂・山腹につくられた城で,戦時に防衛の拠点となった。 

--平城……平地につくられた城で,軍事だけでなく政治・経済の中心ともなった。鉄砲の使用に備えることもあって城は巨大になり,まわりには[[城下町]]がつくられるようになった。