長州征討 のバックアップ(No.1)
長州征討(ちょうしゅうせいとう) †
江戸幕府が2度にわたって長州藩を攻撃したこと。 尊王攘夷運動の中心になっていた長州藩は,1863年に会津藩・薩摩藩などの公武合体派のクーデターによって,京都から追放されていた。1864年,長州藩は地位回復のために京都に攻め上ったが,会津藩・薩摩藩などに敗れて撤退した。
- 第一次長州征討(1864年)……京都を攻めた長州藩を処罰するために行われた。征討軍の
参謀 となった薩摩藩の西郷隆盛が交渉 にあたり,戦わずして長州藩を降伏させた。征討軍の撤退後,長州藩では高杉晋作 らが挙兵して政権をにぎった。
- 第二次長州征討(1866年)……幕府にしたがわない長州藩に対して再征討が行われたが,倒幕派になっていた薩摩藩は薩長同盟を結び,参加を拒否した。今回は長州藩の周辺で戦闘が起こったが,征討軍の敗戦が続いた。将軍徳川
家茂 が大阪城で急死したこともあり,停戦となった。
第二次長州征討の失敗によって,幕府の無力が明らかにされることになった。