食料自給率 のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 食料自給率 へ行く。
- 1 (2016-05-16 (月) 16:24:42)
- 2 (2016-09-26 (月) 17:04:28)
- 3 (2017-01-18 (水) 14:09:19)
食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ) †
食料の消費量のうち,国内で生産できる量の割合のこと。 日本の食料自給率はたいへんに低く,食料の多くを外国からの輸入にたよっている。
【日本の食料自給率(2014年・農林水産省の発表による)】
- 米……97%(主食用は100%)
- 野菜……79%
- 牛乳・乳製品……63%
- 肉類……55%
- 魚介類……55%(食用は60%)
- 果実……42%
- 小麦……13%
- 大豆……7%
- 穀物(飼料用をふくむ)……29%
- 総合(カロリーベース)……39%
世界的な食料不足が起きると,輸入による食料の確保は困難になる。食料自給率を高めることは日本の大きな課題である。