トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


インド大反乱 の変更点

Top / インド大反乱

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • インド大反乱 へ行く。

[[歴史Aランク]]

**インド大反乱(いんどだいはんらん) [#ua989a00]

1857〜1859年 &color(mediumblue){インドで起きた,イギリスの支配に対する全国的な反乱。};
1857〜1859年 &color(mediumblue){インドでおきた,イギリスの支配に対する全国的な反乱。};

インドを支配していたムガル帝国が18世紀に弱体化すると,イギリスの設立した東インド会社の勢力が強まり,インドの農民から税を取り立てる権利を得るようになった。また,イギリスで[[産業革命]]が進むと,大量生産された綿織物がインドに輸出されるようになり,インドの手工業はおとろえ,失業者があふれた。イギリスに対する不満が高まるなかで,東インド会社にやとわれていたインド人兵士の反乱がおこると,これがインド各地に広まって大反乱になった。

イギリスは2年がかりで反乱をおさえると,ムガル帝国をほろぼし,東インド会社を解散して,インドを直接支配下においた。1877年には,イギリス国王がインド皇帝を兼任するようになっている(1947年まで)。

【参考】

-東インド会社がやとっていたインド人兵士をセポイ(シパーヒー)という。東インド会社がセポイに配布する薬包(火薬と弾丸を紙に包んだもの)に牛と豚の脂がぬられているという噂が広まったことが,反乱のきっかけとなったという(薬包は口で噛み切ることがあったが,[[ヒンドゥー教]]では牛を,[[イスラム教]]では豚を食べることが禁じられている)。

-かつては反乱全体のことをセポイの反乱とよぶことが多かったが,インドの社会全体に広がる反乱になったことから,現在はインド大反乱とよばれるようになっている。