三角州 の変更点
Top / 三角州
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 三角州 へ行く。
[[地理Aランク]] **三角州(さんかくす) [#r29c52be] &color(mediumblue){河川の運んできた土や砂が,河口につもってできた平地のこと。}; 「州」は川や海に土砂がつもって水面上に現れた地形のことで,上流に頂点をもつ三角形の形に平地が広がるので,三角州という。 水に恵まれていることから,日本では昔から水田に利用され,人口が集中している。現在は[[都市化]]が進んで水田は減少し,市街地や工場が広がっているところが多くなっている。 #ref(plane.jpg) 日本の平野の多くは三角州だが,川の流れが速いので,面積はあまり広くない。川の流れがゆるやかなナイル川(エジプト)や黄河(中国)の流域には広大な三角州が広がっている。 【参考】 ギリシャ文字のΔ(デルタ)に似ていることから,三角州のことをデルタとかデルタ地帯とよぶことがある。