トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


主業農家 の変更点

Top / 主業農家

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 主業農家 へ行く。

[[地理Dランク]]

**主業農家(しゅぎょうのうか) [#x401159d]

&color(mediumblue){農業からの収入が中心となっている農家のこと。}; 広大な農地を大型機械で工作する大規模農業の多くは主業農家が行っているので,日本の農業の発展のためには,主業農家の育成が重要になっている。 
&color(mediumblue){農業からの収入が中心となっている農家のこと。}; 広大な農地を大型機械で工作する大規模農業の多くは主業農家が行っているので,日本の農業の発展のためには,主業農家の育成が重要になっている。

農家の分類として[[専業農家]]と[[兼業農家]]があったが,兼業従事者が増えるとともに,この分類では農家の実態がうまくあらわれないという問題がおきた(兼業従事者が1人でもいれば兼業農家とされるため)。そのため,1995年から次の3つの分類も行われるようになっている。
【農家の分類】

農家の分類として[[専業農家]]と[[兼業農家]]があるが,兼業従事者が増えるとともに,この分類では農家の実態がうまくあらわれないという問題がおきた(兼業従事者が1人でもいれば兼業農家とされるため)。そのため,1995年から次の3つの分類も行われるようになっている。
 
-主業農家……農業所得が主(農家所得の50%以上が農業所得)で,1年間に60日以上農業に従事している65歳未満の世帯員がいる農家。

-準主業農家……農業以外の所得が主(農家所得の50%未満が農業所得)で,1年間に60日以上農業に従事している65歳未満の世帯員がいる農家。

-副業的農家……1年間に60日以上農業に従事している65歳未満の世帯員がいない農家。主業農家・準主業農家以外の農家のことになる。