トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


内閣総理大臣の指名 の変更点

Top / 内閣総理大臣の指名


[[公民Aランク]]

**内閣総理大臣の指名(ないかくそうりだいじんのしめい) [#a5cdf166]

&color(mediumblue){国会のもつ重要な権限の1つで,国会議員の中から内閣総理大臣を指名すること。}; [[内閣総理大臣]]の任命は,天皇が行う。

-指名……名前をあげて指定すること。

-任命……ある官職や職務につくように命じること。

[[日本国憲法]]では,内閣総理大臣の指名について,次のように定められている。 

-次の場合,[[内閣]]は総辞職し,[[国会]]が内閣総理大臣の指名を行う。 

--[[衆議院]]が内閣不信任を決議し,内閣が10日以内に衆議院を解散しなかったとき。 

--衆議院議員総選挙後,初めての国会が召集されたとき。

--内閣総理大臣が辞職や死亡などによって欠けたとき。 

-衆議院と[[参議院]]のそれぞれで指名選挙が行われ,投票の過半数を得た候補者(必ず国会議員でなければならない)が指名される。はじめの投票で過半数に達する候補者がいないときは,上位2名による決選投票を行う。

--上位2名の決定や,当選人の決定について,得票数が同数になったときは,くじ引きで決定する。
--上位2名の決定や当選人の決定について,得票数が同数になったときは,くじ引きで決定する。

-衆議院と参議院が同じ人物を指名したときは,その人が内閣総理大臣になる。 

-衆議院と参議院が異なった人物を指名し[[両院協議会]]でも意見が一致しないとき,または衆議院が指名してから10日以内に参議院が指名しないときは,衆議院の指名した人物が内閣総理大臣になる([[衆議院の優越]])。 

憲法上は衆議院議員でも参議院議員でも内閣総理大臣になれるが,慣例として衆議院議員の中から指名されている。(過去に参議院議員が内閣総理大臣に指名されたことは,一度もない。)

----

【内閣総理大臣の指名の例】(2014年)

-11月21日……衆議院が解散される。

-12月14日……第47回衆議院議員総選挙が行われる。

-12月20日……[[特別会]]を召集する&ruby(しょうしょ){詔書};が交付される。

-12月24日

--午前中に[[閣議]]が行われ,第二次&ruby(あべしんぞう){安倍晋三};内閣が総辞職する。

--特別会が召集される。

--衆議院本会議で,衆議院議長と副議長の選出が行われる。

--衆議院と参議院の本会議で内閣総理大臣の指名選挙が行われる。結果は次の通りで,安倍晋三自由民主党総裁が指名される。

---衆議院……安倍氏が過半数の328票を獲得する。

---参議院……安倍氏が過半数の135票を獲得する。

--安倍晋三氏が国務大臣を指名して,&ruby(そかく){組閣};する。

--皇居で内閣総理大臣の親任式,国務大臣の認証式が行われ,第三次安倍晋三内閣が発足する。