トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


土一揆 の変更点

Top / 土一揆

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 土一揆 へ行く。

[[歴史Aランク]]

**土一揆(どいっき) [#l007bfad]

&color(mediumblue){室町時代中期からおこった民衆の反抗のことで,「つちいっき」とも読む。}; 「一揆」は団結して行動することで,民衆による一揆を土一揆とよんだ。[[徳政令]]を要求することが多かったことから,徳政一揆ということもある。 

【土一揆の例】

-&ruby(しょうちょう){正長};の土一揆……1428年(正長元年)。&ruby(おうみ){近江};(滋賀県)の[[馬借]]の一揆が京都方面に広がり,民衆が[[酒屋]]・[[土倉]](当時の高利貸し)をおそい,室町幕府に徳政を要求した。 
-&ruby(しょうちょう){正長};の土一揆……1428年(正長元年)。&ruby(おうみ){近江};(滋賀県)の[[馬借]]の一揆が京都方面に広がり,民衆が[[酒屋]]・[[土倉]](当時の高利貸し)をおそい,[[室町幕府]]に徳政を要求した。 

-&ruby(かきつ){嘉吉};の土一揆……1441年(嘉吉元年)。将軍足利&ruby(よしのり){義教};が暗殺されて政治が混乱するなかで,近江の[[馬借]]が中心となって土一揆がおこり,数万人が京都を包囲した。室町幕府が徳政令を出したことから,「嘉吉の徳政一揆」ともいう。
-&ruby(かきつ){嘉吉};の土一揆……1441年(嘉吉元年)。将軍足利&ruby(よしのり){義教};が暗殺されて政治が混乱するなかで,近江の馬借が中心となって土一揆がおこり,数万人が京都を包囲した。室町幕府が徳政令を出したことから,「嘉吉の徳政一揆」ともいう。