トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


土器 の変更点

Top / 土器

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 土器 へ行く。

[[歴史Bランク]]

**土器(どき) [#icd66785]

&color(mediumblue){&ruby(ねんど){粘土};を焼いてつくった容器。}; [[新石器時代]]からつくられはじめたもので,食物を&ruby(に){煮};て食べたり,&ruby(ちょぞう){貯蔵};することができるようになった。 

【日本の土器】
 
-[[縄文土器]]……[[縄文時代]]に生産された土器。世界でも最古の土器の1つとされている。 

-[[弥生土器]]……[[弥生時代]]に生産された土器。縄文土器と比べて,薄くて堅くなっている。 

-&ruby(はじき){土師器};……[[古墳時代]]から[[平安時代]]にかけて生産された土器。弥生土器の流れを受けつぐ土器で,[[古墳]]を飾った[[埴輪]]も土師器の一種である。 

-&ruby(すえき){須恵器};……古墳時代から平安時代にかけて生産された土器。ろくろや高温で焼くことのできるのぼりがまなど,[[渡来人]]の伝えた技術が用いられている。

-&ruby(とうじき){陶磁器};……粘土に&ruby(ゆうやく){釉薬};をかけ,&ruby(かま){窯};を使って高温で焼いてつくった容器のことで,現在でも各地でつくられている。

--釉薬をかけて焼くと表面がガラス質になり,容器の耐水性が増したり,丈夫になったり,汚れにくくなる。

--素焼き(釉薬をかけないで焼くこと)のものを特に土器といい,陶磁器は土器にふくめないこともある。
--&ruby(す){素};焼き(釉薬をかけないで焼くこと)のものを特に土器といい,陶磁器は土器にふくめないことがある。