地方債 の変更点
Top / 地方債
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 地方債 へ行く。
[[公民Bランク]] **地方債(ちほうさい) [#x5ad3326] &color(mediumblue){地方公共団体が民間から借り入れる資金のこと。}; 国の借り入れである[[国債]]と合わせて,[[公債]]ともいう。 -地方債は原則として,公営企業(水道,ガス,交通など)の経費や公共施設の建設事業費など,決まった目的の資金を集めるために発行される。 -2001年から,[[地方交付税交付金]]の不足分を補うための特例として,臨時財政対策債の発行が認められるようになっている。(地方債の形をとっているが,あとで支給される地方交付税交付金で返済することになっている。) -地方債の発行などに関して,[[地方公共団体]]は総務大臣または都道府県知事と協議しなければならない。(地方債は総務大臣または都道府県知事の許可がなくても発行できる。ただし,財政状況が悪化している地方公共団体の場合は許可が必要になる。) 【参考】 1会計年度内に返済する場合は「一時&ruby(かりいれきん){借入金};」といい,地方債にはふくめない。地方債をくわしく説明すると,「地方公共団体の民間からの借り入れで,利子の支払いや返済が1会計年度をこえるもの」となる。