トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


大化の改新 の変更点

Top / 大化の改新

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 大化の改新 へ行く。

[[歴史Aランク]]

**大化の改新(たいかのかいしん) [#cd800c3a]

645年〜 &color(mediumblue){&ruby(なかのおおえのおうじ){中大兄皇子};や&ruby(なかとみのかまたり){中臣鎌足};たちが進めた,一連の政治改革のこと。};

[[中大兄皇子]](のちの[[天智天皇]])と[[中臣鎌足]](のちの[[藤原鎌足]])らは[[蘇我氏]]をたおして政権をにぎり,[[隋]]や[[唐]]から帰国した留学生や僧などの協力を得ながら,次のような改革を行った。

-都を&ruby(なにわ){難波};(大阪府)に移した。

-豪族が支配してきた土地や人民を,国が直接支配することとした([[公地公民]])。

-朝廷や地方の組織が改められ,税の制度が整えられた。

このころ,日本では初めての元号である「大化」が使われたことから,大化の改新とよばれている。
このころ,日本では初めての[[元号]]である「大化」が使われたことから,大化の改新とよばれている。

【注意】

-大化の改新は一連の政治改革を指す用語であり,「大化の改新=蘇我氏をたおしたこと」ではない。蘇我氏をたおした事件自体は「&ruby(いつし){乙巳};の変」とよばれている。 

-改革はすぐに実現したわけでなく,およそ50年もかかり,[[大宝律令]]の制定(701年)によって完成したとされる。