大名 の変更点
Top / 大名
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 大名 へ行く。
[[歴史Bランク]] **大名(だいみょう) [#je893bbc] &color(mediumblue){江戸時代の武士で,将軍から1万石以上の領地をあたえられた者のこと。}; その領地や支配の仕組みを藩ということから,藩主(藩の領主)とも呼ばれる。(一部の例外を除いて,大名=藩主である。) &color(mediumblue){江戸時代の武士で,将軍から1万石以上の領地をあたえられた者のこと。}; その領地や支配の仕組みを藩ということから,藩主(藩の領主)ともよばれる。(一部の例外を除いて,大名=藩主である。) 江戸時代の大名は,大きく次の3つに分けられる。 -[[親藩]]……徳川一門の大名のこと。なかでも[[徳川家康]]の血をひき,徳川の名を許された&ruby(おわり){尾張};・&ruby(きしゅう){紀州};・&ruby(みと){水戸};の3つの藩は&ruby(ごさんけ){御三家};と呼ばれ,江戸の将軍家に次ぐ地位をもっていた。 -[[譜代大名]]……[[関ヶ原の戦い]]の以前から徳川氏にしたがっていた大名のこと。[[老中]]は譜代大名の中から任命された。 -[[外様大名]]……関ヶ原の戦いの後から徳川氏にしたがった大名のこと。江戸から離れた場所に配置され,幕府の要職にはつけられなかった。 【注意】 大名は,もともと平安時代末期ごろにできた言葉で,広い田を所有する在村の領主のことを意味した。[[室町時代]]には,[[守護大名]]や[[戦国大名]]が登場したが,たんに大名というときは,江戸時代の大名を指すことが多い。