大宰府 の変更点
Top / 大宰府
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 大宰府 へ行く。
[[歴史Cランク]] **大宰府(だざいふ) [#ccec0692] &color(mediumblue){九州に設置された地方行政機関で,中国や朝鮮との外交や防衛も担当した。}; 7世紀後半に&ruby(ちくぜんのくに){筑前国};(福岡県)に設置され,外交・防衛の他,九州地方の行政・司法なども担当した。朝廷の任命する貴族が長官をつとめたが,[[平清盛]]が長官代理になったこともある。室町時代のころになると実質的な機能を失っていった。 【参考】 太宰府とも書く。 -歴史上の名称としては大宰府とする方がふつうで,中学校の歴史の教科書では大宰府に統一されている。 -地名としては太宰府とする方がふつうになっていて,大宰府のあった都市の名は「太宰府市」,大宰府に流された[[菅原道真]]をまつる神社の名は「太宰府天満宮」である。 -地名としては太宰府とする方がふつうになっていて,大宰府のあった都市の名は「太宰府市」であり,大宰府に流された[[菅原道真]]をまつる神社の名は「太宰府天満宮」である。