大阪 の変更点
Top / 大阪
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 大阪 へ行く。
[[歴史Dランク]] **大阪(おおさか) [#j6434462] &color(mediumblue){江戸時代の三都の1つで,商業や&ruby(きんゆう){金融};の中心となった。}; -大阪には石山本願寺が置かれて[[一向一揆]]の中心となっていたが,[[織田信長]]との戦いに敗れ,焼失した。[[豊臣秀吉]]はその跡地に大阪城を築き,本拠地とした。 -大阪には石山本願寺がおかれて[[一向一揆]]の中心となっていたが,[[織田信長]]との戦いに敗れ,焼失した。[[豊臣秀吉]]はその跡地に大阪城を築き,本拠地とした。 -江戸時代には幕府の&ruby(ちょっかつ){直轄};地となり,大阪城代や町奉行がおかれた。諸藩の[[蔵屋敷]]がたちならび,「[[天下の台所]]」とよばれた。 【注意】 -古くは&ruby(なにわ){難波};とよばれた地域で,15世紀頃から「大坂」と書かれるようになった(当時は「おおざか」と読んだらしい)。江戸時代の中頃から「大阪」とも書かれるようになり,明治時代には「大阪」が正式な表記になった。 -くわしい歴史書では,江戸時代までを「大坂」,明治時代以降を「大阪」として区別することが多いが,中学校の歴史の教科書では,表記は「大阪」に統一されている。 -くわしい歴史書では江戸時代までを「大坂」,明治時代以降を「大阪」として区別することが多いが,中学校の歴史の教科書では「大阪」に統一されている。