寛政の改革 の変更点
Top / 寛政の改革
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 寛政の改革 へ行く。
[[歴史Aランク]] **寛政の改革(かんせいのかいかく) [#wd725a59] 1787年〜1793年 &color(mediumblue){江戸幕府の老中,松平&ruby(さだのぶ){定信};が行った改革。}; 天明のききんによって[[田沼意次]]が失脚し,[[百姓一揆]]や[[打ちこわし]]が増加するというなかで行われた改革である。 1787年〜1793年 &color(mediumblue){江戸幕府の老中,松平&ruby(さだのぶ){定信};が行った改革。}; 寛政は当時の[[元号]]である(1789年が寛政元年)。 天明のききんによって[[田沼意次]]が失脚し,[[百姓一揆]]や[[打ちこわし]]が増加するというなかで行われた改革である。 【おもな政策】 -江戸などに出かせぎに来ていた農民を村に帰らせた。 -[[商品作物]]の栽培を制限し,米などの穀物の栽培を&ruby(しょうれい){奨励};した。 -各地に倉をつくり,ききんに備えて米をたくわえさせた。 -&ruby(けんやく){倹約};令を出すとともに,旗本や御家人の生活難を救うために,町人からの借金を帳消しにした。 -武士に学問・武芸をすすめ,幕府の学問所では[[朱子学]]以外の学問を禁じた。 -政治批判を禁じ,出版物の内容を取り締まった。 きびしい改革が多くの批判を集めたことから,[[松平定信]]は1793年に老中を辞職している。 寛政の改革は十分な効果をあげることができなかったが,その政策は19世紀初めまで,幕府の基本政策となっている。