トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


御家人 の変更点

Top / 御家人

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 御家人 へ行く。

[[歴史Aランク]]

**御家人(ごけにん) [#w14594e2]

&color(mediumblue){鎌倉幕府で,将軍と主従関係(御恩と奉公)を結んだ武士のこと。}; [[守護]]や[[地頭]]などに任命され,鎌倉幕府の支配体制をささえた。
&color(mediumblue){鎌倉幕府で,将軍と主従関係(御恩と奉公)を結んだ武士のこと。}; [[守護]]や[[地頭]]などに任命され,[[鎌倉幕府]]の支配体制をささえた。

鎌倉時代の後半になると,次のような理由で,御家人の生活は苦しくなっていった。
[[鎌倉時代]]の後半になると,次のような理由で,御家人の生活は苦しくなっていった。

-[[元寇]]で十分な恩賞が与えられなかった上に,警備の負担が大きかった。([[元]]は3度目の攻撃を計画していた。)

-子どもたちに領地を分割して相続させたため,領地がしだいにせまくなっていった。

幕府は御家人を救うために[[徳政令]]を出したりしたがうまくいかず,御家人の不満が高まることになった。

【注意】 

-すべての武士が御家人になったわけではなく,非御家人も多かった。鎌倉時代末期には幕府に従わない非御家人の活動が活発になり,[[悪党]]とよばれた。 

-[[江戸幕府]]では,知行が1万石未満で将軍に直属する武士のうち,将軍に&ruby(えっけん){謁見};できる者を&ruby(はたもと){旗本};,謁見できない者を御家人といった。[[鎌倉幕府]]と江戸幕府では「御家人」の意味が違うので,混同しないように注意しよう。
-[[江戸幕府]]では,知行が1万石未満で将軍に直属する武士のうち,将軍に&ruby(えっけん){謁見};できる者を&ruby(はたもと){旗本};,謁見できない者を御家人といった。鎌倉幕府と江戸幕府では「御家人」の意味が違うので,混同しないように注意しよう。