トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


直接民主制 の変更点

Top / 直接民主制

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 直接民主制 へ行く。

[[公民Aランク]]

**直接民主制(ちょくせつみんしゅせい) [#cdd9f22d]

&color(mediumblue){主権者である国民や住民が直接,政治に参加する制度のこと。}; 例えば,国民投票で法律を制定するのであれば,直接民主制といえる。 

[[国民主権]]の原則からいえば直接民主制が望ましいが,費用や時間がかかりすぎるという問題がある。そのため,多くの民主主義の国では,国民が選挙で代表を選び,その代表が議会をつくって政治の方針を決める[[間接民主制]]([[代議制]]・[[議会制民主主義]])がとられている。 

日本も基本的には間接民主制であるが,次のように直接民主制も取り入れられている。 

-国の政治 

--憲法改正の国民投票……[[国会]]が[[憲法改正の発議]]をすると国民投票が行われ,有効投票の過半数の賛成を得ると,憲法が改正される。今まで一度も実施されたことはない。

--[[最高裁判所裁判官の国民審査]] 

-地方自治 

--[[直接請求権]]……必要な署名を集めることによって,条例の制定を求めたり,首長・議員の解職請求などをすることができる。 
--[[直接請求権]]……必要な署名を集めることによって,[[条例]]の制定・改廃を求めたり,首長・議員の解職請求などをすることができる。 

--[[住民投票]]……地方自治特別法についての住民投票,直接請求権にもとづく住民投票,[[条例]]による住民投票(法的に定められたものではない)がある。