トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


経済特区 の変更点

Top / 経済特区

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 経済特区 へ行く。

[[地理Aランク]]

**経済特区(けいざいとっく) [#h55edc52]

&color(mediumblue){中国で,外国企業を受け入れるために設置された特別地域のこと。}; 道路・水道・通信などを整備したり,税金を安くするなどして,外国企業が進出しやすい条件を整えている。 

1978年からはじまった開放政策の1つとして設置されたもの。1979年にシェンチェン,チューハイなどが経済特区に指定され,外国の資本や技術が導入されて,中国経済が大きく発展するきっかけとなった。なお,経済特区や経済技術開発区(経済開発区)は沿岸地域に集中しているため,内陸地域との経済格差が拡大するという問題もおきている。 

-開放政策……農業・工業・国防・科学技術の現代化(「四つの現代化」と呼ばれる)を目指した改革政策のこと。社会主義に基づく計画経済がゆきづまるなかで,生産責任制や工場&ruby(うけおい){請負};制の導入,経済特区や経済技術開発区の設置などが行われた。 
-開放政策……農業・工業・国防・科学技術の現代化(「四つの現代化」とよばれる)を目指した改革政策のこと。社会主義に基づく計画経済がゆきづまるなかで,生産責任制や工場&ruby(うけおい){請負};制の導入,経済特区や経済技術開発区の設置などが行われた。 

-経済技術開発区……経済特区と同じような&ruby(ゆうぐう){優遇};&ruby(そち){措置};がとられているが,中国国内の企業にも開放されている。1984年から設置がはじまる。