トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


荘園 の変更点

Top / 荘園

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 荘園 へ行く。

[[歴史Aランク]]

**荘園(しょうえん) [#a45a81bc]

&color(mediumblue){貴族や寺社の私有地のこと。}; 

-奈良時代……[[墾田永年私財法]](743年)が定められると,有力な貴族や寺社,地方の豪族などは土地の開墾に力を入れ,私有地を広げていった。現地の倉庫や事務所を荘といったことから,この私有地は「荘園」とよばれるようになった。 

-平安時代 

--有力な貴族や寺社の荘園が,税を納めなくてもよい不輸の権や,国司の役人の立ち入りを拒否できる不入の権を獲得するようになる。 

--地方の豪族が,特権を得るために,都の有力者に自分の荘園を寄進するようになる。藤原氏や大寺社が荘園領主になる一方で,もとの持ち主は荘官として荘園を支配した。[[院政]]がはじまると,院(上皇)のもとに多くの荘園が集まった。 

-鎌倉時代……[[鎌倉幕府]]の任命する[[地頭]]が荘園を管理するようになり,荘園領主から年貢や土地を奪うことが多くなった。 

-室町時代……[[南北朝の内乱]]が続くなかで,[[室町幕府]]は[[守護]]に荘園の年貢の半分を徴収することを認めるようになり,守護は荘園を領地化して,[[守護大名]]に成長していった。[[戦国時代]]になると,戦国大名が荘園をうばう一方で,荘園の範囲をこえた[[惣]](農民の自治組織)が発達するなど,荘園の解体が進んだ。 
-室町時代……[[南北朝の内乱]]が続くなかで,[[室町幕府]]は[[守護]]に荘園の年貢の半分を徴収することを認めるようになり,守護は荘園を領地化して,[[守護大名]]に成長していった。[[戦国時代]]になると,[[戦国大名]]が荘園をうばう一方で,荘園の範囲をこえた[[惣]](農民の自治組織)が発達するなど,荘園の解体が進んだ。 

-安土桃山時代……[[豊臣秀吉]]の[[太閤検地]]によって全国の土地は武士の支配下におかれ,荘園は完全に消滅した。