蝦夷 の変更点
Top / 蝦夷
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 蝦夷 へ行く。
[[歴史Dランク]] **蝦夷(えみし) [#h27b9390] &color(mediumblue){古代,東北地方に住んでいた人々のこと。}; 大和朝廷の支配に従わなかった人々に対する,朝廷側のよび名である。 ---- 【蝦夷(えみし)】 -647年……大和朝廷が蝦夷&ruby(せいとう){征討};の前進基地として&ruby(ぬたりのき){渟足柵};(現在の新潟県新潟市)を設置する。 -648年……朝廷がさらに&ruby(いわふねのき){磐舟柵};(現在の新潟県村上市)を設置する。 -658年……&ruby(あべのひらふ){阿倍比羅夫};が日本海側の蝦夷を討つ。比羅夫は北海道や大陸にまで渡ったという説がある。 -724年……朝廷が&ruby(たがじょう){多賀城};(現在の宮城県多賀城市)を築き,東北経営の拠点とする。 -780年……蝦夷の出身で朝廷に仕えていた&ruby(いじのきみあざまろ){伊治公呰麻呂};が反乱をおこし,多賀城を焼き払う。 -802年……[[征夷大将軍]]の&ruby(さかのうえのたむらまろ){坂上田村麻呂};が蝦夷の族長のアテルイを降伏させ,&ruby(いさわじょう){胆沢城};(現在の岩手県水沢市)を築く。 -803年……田村麻呂が&ruby(しわじょう){志波城};(現在の岩手県盛岡市)を築く。都でアテルイが処刑される。 -1051年〜1062年……&ruby(むつのくに){陸奥国};の豪族安倍氏が反乱をおこす。源&ruby(よりよし){頼義};・&ruby(よしいえ){義家};父子は,&ruby(でわのくに){出羽国};の豪族清原氏の協力を得て,安倍氏をほろぼす(前九年の役)。東日本で[[源氏]]の勢力が強まるきっかけとなる。 --朝廷に従った蝦夷のことを&ruby(ふしゅう){俘囚};という。安倍氏や清原氏は俘囚の長として勢力をのばした豪族である。 -1083年〜1087年……源義家が,清原氏の内紛を利用してほろぼす(後三年の役)。義家に協力した藤原&ruby(きよひら){清衡};が,[[平泉]]を拠点に勢力をふるう([[奥州藤原氏]])。 -1083年〜1087年……清原氏で内紛がおこると,源義家はこれを利用して清原氏をほろぼす(後三年の役)。義家に協力した藤原&ruby(きよひら){清衡};が,[[平泉]]を拠点として東北地方一帯に勢力をのばす([[奥州藤原氏]])。 -1189年……[[源頼朝]]が奥州藤原氏をほろぼし,東北地方を支配下に置く。 【注意】 平安時代から鎌倉時代にかけて,東北地方の&ruby(えみし){蝦夷};の同化が進むとともに,[[アイヌ民族]]が&ruby(えぞ){蝦夷};,北海道が&ruby(えぞち){蝦夷地};とよばれるようになった。同じ蝦夷でも,「えみし」と「えぞ」では意味が違うので,注意しよう。