トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


行政改革 の変更点

Top / 行政改革

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 行政改革 へ行く。

[[公民Aランク]]

**行政改革(ぎょうせいかいかく) [#m3a590f3]

&color(mediumblue){行政を&ruby(かんそ){簡素};化したり,&ruby(こうりつ){効率};化すること。}; 行政のしくみが複雑化したり,公務員の数が多くなるなかで,国民の負担を減らすためにも,行政改革が政府の大きな課題になっている。
&color(mediumblue){行政を&ruby(かんそ){簡素};化したり,&ruby(こうりつ){効率};化すること。}; 行政のしくみが複雑化したり,公務員の数が多くなるなかで,国民の負担を減らすためにも(行政は国民の負担する[[税金]]などを財源としている),行政改革が政府の大きな課題になっている。

行政改革として,次のようなことが行われている。

-省庁再編……2001年1月に中央省庁が1府22省庁から1府12省庁になったこと。業務の似ている省庁をまとめるなどして,効率化をはかった。

-独立行政法人……国民生活や社会経済の安定などに必要な事務・事業で,国が直接に実施する必要はないが,民営化するには難しいものを行うための組織。1999年に制度化され,国民生活センター,&ruby(ぞうへいきょく){造幣局};,国立印刷局,国際協力機構,国立病院機構,都市再生機構などが設立されている。 

-構造改革特別区……特定の地域に関して,行政による規制を&ruby(かんわ){緩和};したり廃止することによって,教育・農業・社会福祉などの分野における構造改革を推進するもの。教育分野では,株式会社による学校の設立や幼稚園と保育園の一元化などが行われている。