トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


西廻り航路 の変更点

Top / 西廻り航路

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 西廻り航路 へ行く。

[[歴史Dランク]]

**西廻り航路(にしまわりこうろ) [#v528a8af]

&color(mediumblue){江戸時代に整備された,日本海沿岸を西に進み,下関・瀬戸内海を通って大阪に達する航路。}; 東北地方の米を安全に大阪まで運ぶことを可能にした。

それまでは&ruby(つるが){敦賀};で米を&ruby(にあ){荷揚};げし,馬や高瀬舟(河川用の船)を使って,敦賀→小浜→琵琶湖→大津→京都→大阪の経路で運んでいた。西廻り航路は,距離は長いが積み替えの必要がなくなり,大量輸送が可能になった。
それまでは&ruby(つるが){敦賀};で米を&ruby(にあ){荷揚};げし,馬や高瀬舟(河川用の船)を使って,敦賀→小浜→琵琶湖→大津→京都→大阪の経路で運んでいた。西廻り航路は,距離は長くなるが積み替えの必要がなくなり,大量輸送が可能になった。

江戸時代中期には航路は&ruby(えぞち){蝦夷地};(北海道)までのびて,&ruby(きたまえぶね){北前船};が蝦夷地と大阪を結んだ。