トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


遣隋使 の変更点

Top / 遣隋使

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 遣隋使 へ行く。

[[歴史Aランク]]

**遣隋使(けんずいし) [#pa462361]

&color(mediumblue){飛鳥時代に,&ruby(わ){倭};(日本)から隋(中国)に派遣された使節のこと。}; [[聖徳太子]]が,[[隋]]と対等な立場で国交を結び,その制度や文化を学ぶことを目的に派遣した。

最も有名なのは[[小野妹子]]を派遣した607年の遣隋使で,「日&ruby(い){出};ずる処の天子,書を日没する処の天子に&ruby(いた){致};す,&ruby(つつが){恙};なきや」という国書(正式の外交文書)の書き出しが,隋の皇帝を怒らせたという。([[高句麗]]と対立していた皇帝は,日本との関係を重視したため,それでも遣隋使を受け入れている。)

【遣隋使】

遣隋使の派遣は5回以上とされるが,次はその代表的なものである。

-600年……倭の使者が隋を訪れるが,国書などは持参していなかったとされる。(中国の歴史書だけに記録されているものだが,これを第1回の遣隋使とすることがある。)
-600年……倭の使者が隋を訪れるが,国書などは持参していなかったとされる。

--中国の歴史書だけに記録されているものだが,これを第1回の遣隋使とすることがある。

--[[十七条の憲法]]や[[冠位十二階]]は,遣隋使の再派遣に備えて,国内を整備したものであるという説がある。

-607年……小野妹子を派遣し,隋と国交を結ぶ。

-608年……小野妹子を再び派遣する。留学生・学問僧も同行し,後の[[大化の改新]]などに大きな影響を与えることになる。 

-614年……&ruby(いぬがみのみたすき){犬上御田鍬};を派遣する。