都 の変更点
Top / 都
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 都 へ行く。
[[地理Dランク]] **都(と) [#q06bab88] &color(mediumblue){日本の行政区分の1つで,東京都だけがある。}; 東京都は特別区,&ruby(たま){多摩};地方,&ruby(いず){伊豆};諸島,&ruby(おがさわら){小笠原};諸島から構成され,府県にあたる機能と特別区における市の機能をあわせ持つ広域的地方公共団体である。 以前は東京府といった。東京都になったのは,1943年である。 -1868年……明治政府が江戸府を設置する。同じ年に東京府と改称する。 -1878年……伊豆諸島が静岡県から東京府に移管される。 -1880年……小笠原諸島が東京府の&ruby(かんかつ){管轄};になる。 -1889年……15区からなる東京市が設置される。 -1932年……周辺の町村が東京市に編入されて,35区になる。 -1943年……東京府と東京市が統合されて東京都になり,35区は東京都の行政区になる。 -1946年……小笠原諸島がアメリカ軍の統治下に置かれる。 -1947年……地方自治法が公布され,35区が23の特別区に再編される。特別区は独立した地方公共団体で,市に近い存在になっている。 --市に近い面……市には住民の選挙で選ばれる市長と市議会があるが,特別区にも住民の選挙で選ばれる区長と区議会がある。(都知事が区議会の同意を得て区長を選任していた時期もある。) --市と違う面……上下水道や消防などの事務は都が行う。また,ふつう市町村税である都民税や固定資産税などが都税になっている。 -1968年……小笠原諸島が返還される。 -1991年……東京都庁舎が千代田区から新宿区に移転される。(法的な都庁所在地は新宿区だが,地図帳などでは伝統的に「東京」と記されることが多い。) 日本最南端の沖ノ鳥島と最東端の南鳥島は小笠原諸島に属し,東京都に管轄されている。 ---- [[歴史Dランク]] **都(みやこ) [#o6fbea94] &color(mediumblue){皇帝や天皇の宮殿の所在地。}; 古代の日本では,天皇がかわるごとに都が移されることが多かった。中国を見本とした [[条坊制]]に 古代の日本では,天皇がかわるごとに都が移されることが多かった。中国の都を見本とした[[条坊制]]による最初の都は[[藤原京]]で,さらに[[平城京]],[[平安京]]がつくられている。 日本の代表的な都としては,[[藤原京]],[[平城京]],[[平安京]]などがあげられる。これらは中国の都を手本としたもので,道路によって碁盤目状に区画された[[条坊制]]によってつくられている。